例会

第36回例会(研究発表会)

日時:1998年9月26日(土) 13:30~17:30

場所: 関西ドイツ文化センター(京都)

<<内容>>

シンポジウム「認知論的視点から見た意味の問題」

1.研究発表
発表者:安藤知里氏(京都大学大学院生)

題目:認知意味論からみた所格交替現象の一考察

[要旨]

 認知意味論は、言語の意味的側面は人間の認知様式(知覚と認識のありよう)
を体系的に反映し、それを言語の形式的側面が実現するという立場である。一方の極に外的現実があり、もう一方の極には言語表現がある。その両極を結ぶ回路に経験世界がある。言語表現は外的現実を忠実に映し出すのではなく、認知した限りの外的現実を映し出すのだと考えられる。そこから言語普遍的な文の意味内容の骨格構造を解明することが目標である。
本発表では、英語とドイツ語の所格交替現象を取り扱う。例えば以下の例文、
(1a) John loaded hay onto the truck.
(1b) John loaded the truck with hay.
(2a) Hans lud Heu auf den Wagen.
(2b) Hans belud den Wagen mit Heu.
(1a)、(2a)の解釈には「トラックの一部に干し草を積む」、そして(1b)、(2b)の解釈には「トラックいっぱいに干し草を積む」と解釈される。これは、後者を「全体的」( holistic
)解釈、前者を「部分的」( partitive ) 解釈とみなされる。所格交替形の研究は、様々な立場からこれら二つの異なる統語構造における「全体的」か「部分的」かという意味解釈の差異に関して、定式化および概念化を目指す試みがなされてきた。例えば、それはFillmore (1968,1977)に代表される格理論による考察や、またJackendoff(1990)に代表される語彙概念構造を用いた形式化の試みである。しかし、これらの試みは、どのような場合に「全体的」または「部分的」解釈がなされるのかという本質的な問題を解明することができないという難点がある。
認知意味論において、文は語と談話をつなぐ回路とみなされている。つまり文の意味には語彙的側面と構文的側面と発話的側面が深く関わりあっている。これら3つのレベルにおいて意味と形式の適性関係はどのように成り立っているか、この問題を視野に入れる必要があるが、本発表では主として語彙的側面と構文的側面に注目する。所格交替現象において、(1b) (2b)の例文はJohn loaded the truck with a book./Hans belud den Wagen mit einem Buch.になると非文になることから、とりわけwith-/mit-句にどのような成分がくるかを考察し、 「全体的または部分的解釈がなされる要因は何であるか」を明らかにしたい。



2.研究発表
発表者:砂見かおり氏(大阪外国語大学大学院生)

題目:イディオム使用からみた人の認知能力について

[要旨]

 従来、ドイツのイディオム研究では、イディオムを分析する際の基準としてイディオム性、固定性、再生産性という諸特徴が用いられてきた。また近年では、比喩研究への関心の高まりに連動するかたちで、イディオムの比喩性に注目した研究もみられるようになった。イディオムの比喩性に着目した研究においては、一般的な比喩とイディオムで
は、次のような点に違いがあると考えられている:

(1)イディオムはイディオム性、固定性などの特徴をもっているために、代入等の統語的操作が不可能であるという点で比喩表現とは異なる。

(2)また比喩表現はイディオムとは異なり、文脈や状況によって文字どおりの意味にもメタファーの意味にも解釈できる。

しかし実際のイディオム使用をみると、統語的な操作を加えられたものや、文脈や状況に依存したものも存在することに気づく。こうした使用は、「凝結したものを再び溶かす」、つまりイディオム化の過程を溯った結果とみることができる。また別の見方をすれば、このような使用例は、固定化されたものを逸脱させた結果と考えることもできる。いずれにせよここで重要なことは、こうした使用を可能にするためには人の柔軟な認知能力が不可欠であるということである。今回の発表では、まず伝統的に取り扱われてきたイディオムの特徴を概観し、その後で更にイディオムの使用から見た人の認知能力について考えてみたい。


3.講演
講師:杉本孝司氏(大阪外国語大学教授,英語学)
題目:言語理解と認知モデル

[要旨]

 形式意味論における構成性原理とは「ある表現全体の意味はその表現を構成する部分の意味とそれら部分の結合様式のみから決定できる」とするもので、西洋論理哲学の流れを組む形式意味論のもっとも特徴的な作業原理である。しかし言語が我々人間の認知活動の一側面であることを考えた場合、このような構成性の原理に縛られ、あらゆる意味現象をこの原理を忠実に守ることによって説明しようとする試みには、不自然な分析や結論に陥ってしまう可能性が待ち受けていることも多いと言えよう。なぜなら、言語の意味理解には我々人間の認知活動があらゆる点で関連しており、単に部分を構成している言語表現が「それ自体で独立して持つ意味」の形式的結合様式によってのみ全体の意味が決定されるような非能率的で非効率的な認知活動は皆無に近いのではないか、と考えられるからである。人間は、そのような単純な情報処理パターンよりもはるかに柔軟で効率的で能率のよい且つ人間的に有意義な情報処理の方策を備えもっており、認知活動の一側面としての言語活動にそのような能力が活用されていないとは考えにくい。この「柔軟で効率的で能率のよい且つ人間的に有意義な情報処理」とは例えばどのようなものであろうか。この点に関して、「認知モデル」を設定しその一般的な特徴を言語理解や概念習得との関係で概観していきたい。

第34回例会(研究発表会)

日時:1997年12月20日(土) 13:30~17:30

場所:関西ドイツ文化センター(京都)

<<内容>>

シンポジウム「翻訳・通訳はどこまで可能か」

1.発表
発表者:藤涛 文子 氏(神戸大学)
題目:「マルチメディア翻訳」の特性と翻訳例

[要旨]

 翻訳行為によって起点テクストと等価な目標テクストを作り出すことは常に要請される一方で、現実にはそうした等価翻訳を困難にする要因がある。等価は内容等価・形式等価・動的等価(効果の一致)など様々なレベルに分けて考えられ、重要度により何を優先するか、何を犠牲にするかが決定される。映像・音響を含むいわゆる「マルチメディア翻訳」(K. Reiss*2)の場合、起点テクストに含まれる情報は、どのように取捨選択されるのであろうか。
報告では、「マルチメディア翻訳」の特性をまとめ、映画と歌の翻訳例を用いながら、目標テクストのコミュニケーション媒体が等価翻訳に加える制約について問題提起をしたい。


2.発表
発表者:松原 敬之 氏(フリーランスのドイツ語翻訳通訳者)
題目:同時通訳って、どんなもの?

[要旨]

 この発表の組立ては、以下の通り。
1.まず、私が自ら手がけた同時通訳の業務を数例紹介する。現在20名前後いると思われるドイツ語同時通訳者は、それぞれ仕事への関わり方が異なるので、私の場合はどうかということを知ってもらう為の紹介である。
2.先に紹介した業務をもとに、どのようなスキル、どのような準備が具体的に求められているかを、個々に説明していく。
3.先に説明したスキルを修得するために、どのような練習、どのような注意が必要かを述べる。
4.関西のドイツ語通訳者達の勉強会における活動を紹介する。
東京では、自ら同時通訳業務をこなし、且つ同時通訳者の養成に尽力しているゲルマニストがおられ、ドイツ語通訳界のインフラは関西よりも充実している。関西でもそのようなインフラの整備を期待したい。


3.発表
発表者:飯田 仁 氏(ATR音声翻訳通信研究所)
題目:協調複合翻訳方式と多言語チャット・システム:Chat Translation System/p>

[要旨]

話し言葉の自動翻訳を目指すとき、その翻訳過程を説明するモデルが望まれます。しかし、構成的な説明原理に基づいた規則を網羅し、多様な言語表現を記述してモデルを作ることは難しいようです。自然な発話には、文法規則だけでは容易に捉え難い現象が多々現れていて、文法的に不完全であったり、語の組合せから句や文の意味を論理的に形成できないこともあります。また、疑問、命令、様相など、広義の意味での「ムード」に関する表現の取り扱いも不可避であります。 このような状況のもと、「協調融合翻訳方式」と呼ぶ新しい翻訳方式を提案しました。この方式の位置づけや意味合いについて、機械または計算機を使った自動翻訳研究の歴史を振り返りつつ、説明いたします。この方式に基づいて、日本語と英韓独語の間の話し言葉翻訳実験システム”Chat Translation”を作っています。現在、このシステムは音声翻訳の各種実験に使われています。ビデオを使って音声翻訳の一端もご紹介いたします。

第33回例会(研究発表会)

日時:1997年9月13日(土) 13:30~17:30
場所: 関西ドイツ文化センター(京都)
<<内容>>

1.研究発表
発表者:高田 博行 氏(大阪外国語大学)
題目:言語の「本来形」という思想と言語の現実
――17世紀後半における格変化を例にして――

[要旨]

 屈折素(Flexiv)は音節をなし明確に屈折変化を表示するべきである(つまり dem Baum ではなく dem Baume、des Tags ではなく des Tages、unsern Kindern ではなく unseren
Kindern)という17世紀後半の文法家たちの思想は、同じ時期に言語の現実において格変化語尾の e音が組織的に復旧されたプロセスと符合し、その点では言語の理論と言語の現実とが一致対応した。しかし他方では、強い変化ほど古典語に近くそれゆえ正しいという思想のために、文法家たちは der guter Mann, die gute Leute, gutes Weins, derer Maenner, die Buergereといった多重格変化(Polyflexion)のほうをどうしても優先させがちで、この点では単一屈折(Monoflexion)への傾向を明確にしていた当時の支配的な言語事実に反した。


2.シンポジウム「日本のドイツ語教育は滅びるか?」

報告者:西本 美彦 氏(京都大学)
題目:京都大学でのドイツ語教育の現状とその改善の取り組みについて

報告者:中村 直子 氏(大阪府立大学)
題目:工学部単位減に対する大阪府立大学の対応と現時点での成果

報告者:橋本 兼一 氏(同志社大学)
題目:同志社大学におけるドイツ語教育――現状・成果・課題――

[報告要旨]

 京都ドイツ語学研究会の1986年の第一回例会でドイツ語教育の危機についてのシンポジウム(自由討論「いま大学でドイツ語は必要か?」)が行われて、すでに十年余になる。その後1995年7月に「大綱化」を主眼とした大学設置基準の大幅な改訂が行われ、各大学では教養教育のカリキュラム編成やその実施体制に関わる改革が急速に進められた。その影響をもろに被った科目の一つはいわゆる「第二外国語」である。なかでも従来からほとんどの大学で履修されてきたドイツ語の衰退ぶりはまさに劇的であると言ってもよい。
本シンポジウムでは高等教育における第二外国語の一環としてのドイツ語に焦点を合わせながら、国立大学、公立大学、私立大学での外国語教育の現状とその改善のための取り組みについて報告を行う。それをもとに、国際化の進む現代社会において外国語教育はどのように位置づけられなければならないか、そして外国語教育の理念を、実践的かつ効果的に遂行するためには、なにが求められるかについての具体的提案を含んだディスカッションを行いたい。

第32回例会(研究発表会)

日時:1997年5月24日(土) 13:30~17:30

場所: 関西ドイツ文化センター(京都)

<<内容>>

1.研究発表
発表者:竹尾 治一郎 氏(関西大学)
題目:哲学における意味論の位置

[要旨]

 デカルト以来の近代哲学では、認識論から始めるのが常であった。フレーゲは認識論を彼が「論理学」とよぶものによって置き換え、哲学の諸部門の間のハイエラーキーを変えることによって、哲学の全体的展望を変えてしまった。ただし彼が「論理学」とよんだものは、伝統的意味での論理学(演繹的推論の研究)とは違い、今日では「意味の理論」ないしは「言語の哲学」とよばれるものに近い。この発表では、(1)フレーゲの意味論についての一通りの説明の後、彼自身の意味論がどのような問題を残したかを述べ、(2)真理、意味、話者の意味などの概念についての、ダミット、クワイン、デイヴィドソン、グライスなど、比較的最近の哲学者たちによるフレーゲへの挑戦に手短に言及し、(3)フレーゲが与えたパースペクティヴのなかで、現代の哲学者たちの仕事――少なくとも、その言語哲学の部分――が行われている事情を明らかにしたい。


2.報告
報告者:合田憲氏(姫路獨協大学)
題目:高等学校におけるドイツ語教育の現状

[要旨]

 日本のドイツ語教育は現在、大学(高専)から始められるのが一般的である。大学設置基準の大綱化以来、大学において語学、特に第2外国語の退潮が叫ばれている昨今であるが、全国では約120校の高等学校でドイツ語科目が設置されている。高等学校の現場は大学以上に深刻な状況にある。高等学校のドイツ語教育の現状と問題点を、およそ次のような項目に従って紹介してみたい。

    • 1. 履修形態
    • 2. 問題点(第2外国語として)

英語との関連カリキュラム上の問題大学入試と大学の受け入れ体制教員の養成と配置(雇用)その他(第1外国語)

  • 3. 教員としての取り組み
  • 4.今後の展望
  • 5.その他