■第115回例会について
第115回例会を開催いたしますのでご案内申し上げます。今回は,下記のような内容でお二人の方にご発表いただきます。また,同時に2025年度定例総会も開催いたしますので,何卒万障お繰り合わせの上,ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時・会場詳細
◇日時:2025年5月17日(土)13:00 〜 16:45(予定)
◇会場:楽友会館1階 会議室1
会場への交通機関・アクセス方法につきましては,下記リンクをご参照ください。
所在地:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
交通アクセス:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/rakuyu/access
〔例会プログラム〕
◇ 研究発表
1. アルザス語の末尾子音スロットにおける音素配列と挿入母音の選択に関する考察
作本 大祐 氏(京都大学大学院)
2. 動詞か名詞か —動作性のカテゴリー化とその捉え方
大薗 正彦 氏(静岡大学)
◇ 2025年度定例総会
〔発表要旨〕
1. アルザス語の末尾子音スロットにおける音素配列と挿入母音の選択に関する考察
作本 大祐 氏(京都大学大学院)
アルザス語(本発表ではアレマン語域を念頭に置く)とドイツ語において,末尾子音スロットにおける音素配列の制約にはいくつかの違いがみられる。その一例として,アルザス語の比較的広域では,流音に軟口蓋音が後続するような子音クラスターへ,母音が挿入される(e.g. els. Volik vs. dt. Volk; els. stàrik vs. dt. stark)ことが挙げられる。
本発表ではこの母音挿入を事例として,アルザス語の末尾子音スロットにおける音素配列の制約に触れながら,挿入母音の具体的選択事由について考察をおこなう。
2. 動詞か名詞か —動作性のカテゴリー化とその捉え方
大薗 正彦 氏(静岡大学)
ある出来事を描写する際,多くの言語では動詞と名詞という二つの品詞が用いられる。動詞は一般に時間的側面を伴う過程を,名詞は典型的に物理的対象を表し,時間的側面を含まない。名詞化された動詞(例:Schlafや「眠り」)は典型的な対象ではないが,時間的側面が背景化している点で,動詞とも異なる捉え方がなされている。
これまでの対照研究では,日本語では動詞(的表現)が用いられやすく,ドイツ語や英語では名詞(的表現)が好まれる傾向が指摘されてきた。本発表では,動作性の言語化のあり方を整理しつつ,日独語における相違を対照的に検討する。語彙レベルでのカテゴリー化と,事態把握のレベルを区別して調査を行う。
〔懇親会のご案内〕
例会後17:30ごろより,ささやかな懇親会を予定しております。予約の関係上参加人数を把握したく,ご参加いただける方は下記リンクよりお申込みください。
(会場の都合により,事前にお申込みのない場合,当日参加が難しいことがございます。恐れ入りますが,事前お申込みにご協力ください。また,キャンセルされる場合にはフォームの締切までにご連絡ください。連絡先:info@sprachwissenschaft-kyoto.com)
・開催日時:2025年5月17日(土)17:30 〜(予定)
・開催場所:京都大学周辺
・懇親会会費:6000円程度(大学院生会費:3000円程度)
・フォームの締切:2025年5月11日(日)
例会案内のメールでの送付について
第114回例会案内からは紙での案内は送付せず、メールでのお知らせのみにいたします。会員の方で、まだメールアドレスをご登録いただいていない方はこちらよりご登録いただけますよう、お願い申し上げます。
■メールアドレスご登録のお願い
ペーパーレス化を進めるため、例会案内等のお知らせをメールでお送りいたします。会員の方で、まだメールアドレスをご登録いただいていない方はこちらよりご登録いただけますよう、お願い申し上げます。
案内のメールは基本的に no_reply[at]sprachwissenschaft-kyoto.com ([at]は@に読み替えてください)より送信いたしますので、メールボックスをご確認ください。
■会誌『Sprachwissenschaft Kyoto』の投稿申し込みについて
会誌24号の投稿申し込みは締め切りました。
詳細はこちらをご覧ください。
最終更新日: 2025年4月25日