お知らせ

第116回例会について

 第116回例会を開催いたしますのでご案内申し上げます。今回は、日本独文学会京都支部および阪神ドイツ文学会との共催、日本独文学会の後援で、ドイツのデュッセルドルフ大学から講師としてAlexander Ziem教授をお迎えし、下記のような講演会を開催いたします。

日時・会場詳細

◇ 日時:2025年8月18日(月) 14:00 ~ 16:30(予定)

◇ 会場:京都テルサ 東館2階 視聴覚研修室
(会場への交通機関・アクセス方法につきましては、https://www.kyoto-terrsa.or.jp/parking/ をご参照ください。)


〔例会プログラム〕

◇ 特別講演会

講演タイトル:Konzeptuelle Metaphern: Identifizierung – Analyse – Dokumentation

講師:Alexander Ziem教授 (Heinrich Heine University Düsseldorf)

◇ 質疑応答

※講師ご経歴
  TUベルリン、バーゼル大学、バークレーの国際コンピューター科学研究所 (ICSI) などで研究・教育に従事した後、2012年よりデュッセルドルフ大学教授 (Germanistische Sprachwissenschaft)。研究分野は主として認知意味論、構文文法で、研究対象は言語使用の談話的側面など多岐にわたる。Frames of Understanding in Text and Discourse. John Benjamins Publishing Company (2014) ほか著書・論文多数。

主催:京都ドイツ語学研究会
共催:日本独文学会京都支部,阪神ドイツ文学会
後援:日本独文学会

– 講演要旨-

 Die zentrale, von Lakoff und Johnson (1980) entwickelte These, dass Metaphern tief in unserem konzeptuellen System verankert sind und auch unser (alltägliches) Denken strukturieren, war und ist genauso bahnbrechend wie umstritten. Inzwischen liegt aus zahlreichen korpuslinguistischen und psycholinguistischen Studien konvergierende Evidenz dafür vor, dass konzeptuelle Metaphern in vielfältiger Form existieren und unser Denken insbesondere hinsichtlich weltwissensbasierter Inferenzen beeinflussen. Nicht geklärt ist hingegen weiterhin die Frage, wie konzeptuelle Metaphern im konzeptuellen System verankert sind, wie sie mit anderen, nicht-metaphorischen Konzepten interagieren und wie diese Interaktion systematisch dokumentiert und in Sprachressourcen ausgewiesen werden kann.
 Ausgehend von der Annahme, dass Konzeptuelle Metaphern den Status von eigenständigen Frames haben und folglich integrale Bestandteile so genannter Konstruktika bilden, setzt sich der Vortrag zum Ziel, die Interaktion von Konzeptuellen Metaphern mit Frames darzulegen und an Beispielen illustriert zu beschreiben, wie Konzeptuelle Metaphern unter Einbezug dieser Interaktionen analytisch erfasst und systematisch in einer digitalen Sprachressource dokumentiert werden können. Konzeptuelle Metaphern: Identifizierung – Analyse – Dokumentation

〔懇親会のご案内〕

 例会後,ささやかな懇親会を予定しております。予約の関係上参加人数を把握したく,ご参加いただける方は下記のリンクよりお申込みください。(会場の都合により,事前にお申込みのない場合,当日参加が難しいことがございます。恐れ入りますが,事前お申込みにご協力ください。また,キャンセルされる場合にはフォームの締切までにご連絡ください。連絡先:info@sprachwissenschaft-kyoto.com)

    開催日時:2025年8月18日(月)17:30 〜(予定)
    開催場所:宝や 京都八条口店
    懇親会会費:6000円程度(大学院生会費:3000円程度)
    フォームのリンク:https://bit.ly/418Zipv
    フォームの締切:2025年8月11日(月)

例会案内のメールでの送付について

第114回例会案内からは紙での案内は送付せず、メールでのお知らせのみにいたします。会員の方で、まだメールアドレスをご登録いただいていない方はこちらよりご登録いただけますよう、お願い申し上げます。


メールアドレスご登録のお願い

ペーパーレス化を進めるため、例会案内等のお知らせをメールでお送りいたします。会員の方で、まだメールアドレスをご登録いただいていない方はこちらよりご登録いただけますよう、お願い申し上げます。

案内のメールは基本的に no_reply[at]sprachwissenschaft-kyoto.com ([at]は@に読み替えてください)より送信いたしますので、メールボックスをご確認ください。

会誌『Sprachwissenschaft Kyoto』の投稿申し込みについて

会誌25号の投稿申し込み受付中です。

締切日(第 25 号)
申 し 込 み 締 切 日 2025 年 11 月 30 日(必着)
論 文 原 稿 締 切 日 2026 年 1 月 9 日(必着)
論文以外原稿締切日 2026 年 1 月 23 日(必着)

執筆要領等の詳細はこちらをご覧ください。

最終更新日: 2025年7月30日