京都ドイツ語学研究会会報 第3号 (1989年)

“Beiträge zur deutschen Linguistik, Methodik und Didaktik”

例会報告

第5回例会

[1988年5月28日(土)13:30~, 京都ドイツ文化センター]
研究発表

■ 塩見浩司「接尾辞 -bar, -lich による派生形容詞について――辞書を手掛かりとした統計的考察――」

問題提起

■ Saskia Ishikawa-Franke “Die Zukunft heißt: Solidarität und Öffnung der Wissenschaften”

 

第6回例会

[1988年9月16日(土)13:30~, 京都ドイツ文化センター]
研究発表

■ 井口 省吾「現代の意味理論から見た W.ベンヤミンの言語哲学」

第2回言語学リレー講義

■ 野村 泰幸「ドイツ語と生成文法」

 

第7回例会
[1988年12月10日(土)13:30~, 京都ドイツ文化センター]

研究発表

■ 高田 博行「片山政雄(1879-1933)の心態詞記述――その研究史的意義をめぐって――」

第3回言語学リレー講義

■ 河上 誓作「発話文の意味」

問題提起

■ Volker Avenmarg”Grossklassendidaktik”

翻訳

■ 岸川 良蔵 訳: Ulrich Ammon「学術出版言語としてのドイツ語――他の諸言語との比較におけるその使用度について――」

報告

■ 河崎 靖「ドイツにおける日本語教育」

随想

■ 原 俊彦「ドイツ語を教えて50年」

大学・研究所紹介(1)

Westfälische Wilhelms-Universität MünsterInstitut für Allgemeine Sprachwissenschaft

■ 長友 雅美

1988年7月23日(土)関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館に於ける研修会で
下記の研究発表が行われた。

■ 志田 章「受動変形について」

■ 河崎 靖「読書会テキスト(W.P.Lehmann: Linguistische Theorien der Moderne) の第7章“Typologische Theorie”, 第8章“Historiolinguistische Theorie” の序説に代えて」

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*