京都ドイツ語学研究会会報 第13号 (1999年)

“Beiträge zur deutschen Linguistik, Methodik und Didaktik”

例会報告
第35回例会
[1998年5月30日(土)13:30~, 関西ドイツ文化センター(京都)]
シンポジウム「言語とアイデンティティー
――ドイツ語圏とその周辺――」

基調報告

■ 田村 建一「ルクセンブルクの言語事情――三言語併用が抱える問題――」

■ 進藤 修一「南ティロールの言語政策――歴史的考察――」

■ 清水 誠「フリジア語群の変容と言語研究――多言語使用におけるアイデンティティー――」

自由討論会
第36回例会
[1998年9月26日(土)13:30~, 関西ドイツ文化センター(京都)]

シンポジウム「認知論的視点から見た意味の問題」
基調報告

■ 研究発表:安藤知里「認知意味論からみた所格交替現象の一考察」

■ 研究発表:砂見かおり「イディオム使用からみた人の認知能力について」

■ 講演:杉本孝司氏「言語理解と認知モデル」

第37回例会
[1998年12月12日(土)13:30~, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表

■ 金子 哲太「ドイツ語の現在時称の位置付けについて」

報告

■ 河崎 靖「Keltologieの現在」

第20回言語学リレー講義

■ 脇阪 豊「対極性と曖昧性」

論文

■ 吉村 淳一「ドイツ語の2格の内容的解釈による分類
――部分属格・奪格・位格的機能の間にある関連性――」

■ 西本 由理佳「空間表現における視点選択の条件――人の視点と物の視点――」

研究ノート

■ 工藤 康弘「初期新高ドイツ語研究のTextkorpus」

書評

■ 黒谷 茂宏:Man-Seob So “Die Deutschen Funktionsverbgefüge in ihrer Entwicklung vom 17. Jahrhundert bis zur Gegenwart

紹介

塩見 浩司「ゴート語動詞データベースの作成に向けて」
大学・研究所紹介(10)
ゲーテ・インスティテュート(Goethe Institut)

■ 桐川 修

1998年10月16日(金)京大会館における講演会で下記の講演が行われた。

■ Walter Hoffmann「Zum Stand der Erforschung des Frühneuhochdeutschen.」

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*