■ 岸谷 敞子: 言行為の起点としての主体の機能について
■ 三谷 惠子: ロシア語動詞の「体(たい)」――ゲルマニストのための案内――
■ 湯浅 美季: いわゆる「bekommen受動」について――文法化にも関連して――
■ 倉田 勇治: 新しい形のドイツ語授業とコンピュータの活用をめざしての一考察
■ 金子 哲太: 「二重過去完了」の意味機能について ――hatte + 過去分詞 + gehabt ――
■ KATAOKA, Yoshiyuki: Die Verhinderung der Dativendung –e ―― Ein
Indiz für die allgemeine Infinitivierung des Substantivs? ――
■ 鈴木 博之: ウラル諸語におけるゲルマン語来源借用語――意味分類の観点から――
2002年度研究会活動報告
研究会発表要旨
シンポジウム:「ドイツ語教育への新たなアプローチ」
■ 桐川 修: ビデオ教材のデジタル化について
■ 清水 政明: 最先端技術を用いて
■ 北原 博: 自作CALL 教材を使用した授業の実際
■ 吉村 淳一: TA の立場から
■ 森 英樹: 学生の本音
言語学リレー講義
■ 石川 光庸: 『ヘーリアント』詩人の語り口
■ 長縄 寛: 古高、中高ドイツ語の不定関係代名詞 sô wer sô, swer について――Otfridの“Evangelienbuch”とHartmann von Aueの“Iwein”を中心に――
■ 成田 節: 結合価と構文――ドイツ語と日本語の対照――