Arbeitskreis
für
Germanistische Sprachwissenschaft Kyoto
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院 人間・環境学研究科
共生人間学専攻 言語科学論講座 気付
最終更新日:2022年12月14日
●次回例会の日程が決まりましたのでお知らせします。●
日時:2023年5月20日(土)13:30 ~ 17:00 (予定)
場所:未定
詳細は未定
会誌22号の投稿申込締切について
会誌22号の投稿申し込みは締め切りました。22号より締切日が従来に比べて早くなっております。ご注意ください。
申し込み締切日(22号):2022年11月30日
それに伴って、原稿締切日も早くなっておりますので、こちらもご注意ください。原稿提出の締切日(22号):2023年1月9日
ご不明な点は、当研究会のメールアドレス info□sprachwissenschaft-kyoto.comまでお問い合わせください。※メールアドレスは、巡回ロボット対策のため@を□にしています。
研究会の活動内容
当研究会の活動は、大きく分けて2つあります。
年3回、ドイツ語学・言語学について、例会の場で研究発表を行ったり、
リレー講義を行ったりしています。
|
※連絡先のメールアドレスは、巡回ロボット対策のため@を□にしています。
年1回、例会で発表されたことや、論文などを掲載した会誌を発行しています。
論文執筆を希望される方へ申し込み締切日(22号):2022年11月30日 原稿提出の締切日(22号):2023年1月9日 執筆申し込み要領はこちら 投稿論文の審査基準はこちら |
※2002年より『京都ドイツ語学研究会会報』は『Sprachwissenschaft Kyoto』という会誌名に改められました。
メールアドレスご登録のお願い
会員の方で、まだメールアドレスをご登録いただいていない方はこちらよりご登録いただけますよう,お願い申し上げます。
世話人代表(会長): 桐川 修 |
読書会の案内
※連絡先のメールアドレスは、巡回ロボット対策のため@を□にしています。
>>> 1. ラテン語読書会 <<<
2010年12月4日から、田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)を連絡先: 塩見浩司 shiomi□sprachwissenschaft-kyoto.com
テキストにラテン語の初歩を、ドイツ語史との関連も含めて学んでいきます。
西本美彦先生のご助言を頂きながら、みんなで勉強していく予定です。
全く初めての方も、また再挑戦という方も、どうぞご参加下さい。
お待ちしています。
どのような言語研究を行うにしても、理論的枠組みは欠かす
ことができません。そのため、この読書会では、理論的考察の
ヒントになるような文献を輪読しながらそれぞれの問題を議論
していくことによって、参加者各自の研究に役立てています。
2010年1月からは、最新の研究成果に基づいて新たな観点から
書かれた、下記のドイツ語史の文献を読んでいます。
Astrid Stedje:
Deutsche Sprache gestern und heute
Einfuhrung in Sprachgeschichte und Sprachkunde
(UTB, Stuttgart; 6. Aufl. ISBN-13: 978-3825214999)
連絡先: 桐川 修 kirikawa□sprachwissenschaft-kyoto.com
この頁の管理・運営は京都ドイツ語学研究会がおこなっております。
内容についてのご質問、ご意見、お問い合わせ等は、
WEB運営者(info□sprachwissenschaft-kyoto.com)までお寄せください。