(第11号〜第15号)
最終更新日:2002年5月13日
第1号〜第5号
第6号〜第10号
第11号(1997年)
第12号(1998年)
第13号(1999年)
第14号(2000年)
第15号(2001年)
例会報告
第29回例会
[1996年5月25日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
橋本 兼一「Nochmals: Kommunikativ-pragmatische Aspekte der Valenztheorie」
阿部 美規「枠外配置の要因について――文理解の障害としての枠構造――」
第30回例会
[1996年9月21日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
金子 哲太「『オットフリートの福音書』における"uuesan(sin) + 現在分詞"の諸相」
黒谷 茂宏「stellen を含む機能動詞結合に関する考察
――機能動詞結合の認定基準をめぐって――」
報告
Calorin Dunkel "Über die Sprachausbildung der Japanologiestudenten an deutschen Universitäten"
第31回例会
第18回言語学リレー講義
山口 巖「内容的類型学の概要」
研究発表
野村 泰幸「スクランブリング再考」
講義再録
山口 巖「内容的類型学の概要」
論文
阿部 美規「枠外配置の要因と機能――前置詞句と後置詞句の比較に基づいた分析――」
中村 直子「正書法規則と分離動詞の認定――新正書法規則に関する一考察――」
研究ノート
黒谷 茂宏「機能動詞結合の体系的分類へ向けて
――機能動詞・前置詞・名詞の関連性を中心に――」
湯浅 博章「LL授業の現状とその可能性――マルチメディア教育時代に向けて――」
長友 雅美「『学生言葉』研究のための予備的考察(6)」
大学・研究所紹介(9)
Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg
Germanistisches Seminar
例会報告
第32回例会
[1997年5月24日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
合田 憲「高等学校におけるドイツ語教育の現状」
第19回言語学リレー講義
竹尾 治一郎「哲学における意味論の位置」
第33回例会
[1997年9月13日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
高田 博行「言語の「本来形」という思想と言語の現実
――17世紀後半における格変化を例にして――」
ドイツ語教育シンポジウム《日本のドイツ語教育は滅びるか?》
基調報告
西本 美彦「京都大学でのドイツ語教育の現状とその改善の取り組みについて」
中村直子「工学部単位減に対する大阪府立大学の対応と現時点での成果」
橋本兼一「同志社大学におけるドイツ語教育――現状・成果・課題――」
自由討論会
第34回例会
シンポジウム《翻訳・通訳はどこまで可能か》
藤涛 文子「「マルチメディア翻訳」の特性と翻訳例」
松原 敬之「同時通訳って、どんなもの?」
飯田 仁「協調融合翻訳方式と多言語チャット・システム
――Chat Translation System――」
論文
渡辺 伸治「「語り」の日本語の特性について
――歴史的現在・描出話法・主観的述語――」
砂見 かおり「イディオム現象に基づくテクスト分析の可能性
――Grecianoのイディオム分析に関連して――」
黒谷 茂宏「機能動詞結合を用いた冠飾句
――自動詞的な機能動詞結合の表現機能に関する一考察――」
研究ノート
合田 憲「高等学校におけるドイツ語教育――現状と問題点――」
報告
河崎 靖「オランダ便り――オランダ・ベルギーの言語事情――」
例会報告
第35回例会
[1998年5月30日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
シンポジウム「言語とアイデンティティー
――ドイツ語圏とその周辺――」
基調報告
田村 建一「ルクセンブルクの言語事情――三言語併用が抱える問題――」
進藤 修一「南ティロールの言語政策――歴史的考察――」
清水 誠「フリジア語群の変容と言語研究――多言語使用におけるアイデンティティー――」
自由討論会
第36回例会
[1998年9月26日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
シンポジウム「認知論的視点から見た意味の問題」
基調報告
研究発表:安藤知里「認知意味論からみた所格交替現象の一考察」
研究発表:砂見かおり「イディオム使用からみた人の認知能力について」
講演:杉本孝司氏「言語理解と認知モデル」
第37回例会
研究発表
金子 哲太「ドイツ語の現在時称の位置付けについて」
報告
河崎 靖「Keltologieの現在」
第20回言語学リレー講義
脇阪 豊「対極性と曖昧性」
論文
吉村 淳一「ドイツ語の2格の内容的解釈による分類
――部分属格・奪格・位格的機能の間にある関連性――」
西本 由理佳「空間表現における視点選択の条件――人の視点と物の視点――」
研究ノート
工藤 康弘「初期新高ドイツ語研究のTextkorpus」
書評
黒谷 茂宏:Man-Seob So "Die Deutschen Funktionsverbgefüge in ihrer Entwicklung vom 17. Jahrhundert bis zur Gegenwart"
紹介
塩見 浩司「ゴート語動詞データベースの作成に向けて」
大学・研究所紹介(10)
ゲーテ・インスティテュート(Goethe Institut)
桐川 修
1998年10月16日(金)京大会館における講演会で下記の講演が行われた。
例会報告
第38回例会
[1999年5月8日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
湯浅 美季「bekommen/kriegen/erhalten+ 過去分詞構造の文法的機能」
報告
桐川 修「インターネットを利用したドイツ語教育の可能性について」
第21回言語学リレー講義
村木 新次郎「単語にみる対称性」
第39回例会
[1999年10月30日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
シンポジウム「21世紀に向けてのドイツ語授業」
基調報告
中村 直子「若いドイツ語教師のための研修に参加して」
藤原 三枝子「異文化理解教育としてのドイツ語教育
――言語教育から文化リテラシーへ――」
Michael Müller-Verweyen「Fremdsprachenunterricht am Goethe-Institut」
第40回例会
研究発表
片岡 宜行「『任意の与格』の用法――空間規定詞を伴う所有の与格を中心に――」
永井 達夫「ドイツ語の授業とインターネット――その現状と可能性――」
第22回言語学リレー講義
西本 美彦「文法の固定概念を疑ってみる」
論文
藤原 三枝子「異文化理解教育としてのドイツ語教育
――言語教育から文化リテラシーへ――」
片岡 宜行「『所有の与格』構文における空間補足語の機能」
永井 達夫「ドイツ語の授業とインターネット――その現状と可能性――」
清水 誠「ゲルマン語類型論の構想」
大学・研究所紹介(11)
ハンブルク大学言語学部ドイツ学科/外国語としてのドイツ語T
例会報告
第41回例会
[2000年5月27日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
納谷 昌宏「打撃動詞と語彙概念構造」
第23回言語学リレー講義
渡辺 有而「いわゆる副詞的2格とは何か――ベハーゲルの疑問の解明――」
第42回例会
[2000年9月16日(土)13:30〜, 関西ドイツ文化センター(京都)]
研究発表
吉村 淳一「2格の機能の二層構造――『基本的機能』から『具体的な意味』へ ――」
神谷 善弘「入門期の発音指導について」
佐藤 和弘「欧州連合と多言語政策:ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州の場合」
第43回例会
研究発表
Jessika Häfker「心の内的状態を表す表現の習得
――ドイツと日本の幼児と行った準備調査の紹介――」
三輪 朋也「テクスト種類研究に向けての方法論的考察
――分類基準における不統一性の解明に向けて――」
湯浅 博章「テンス・アスペクト・モダリティの相互干渉について
―― daß補文等を中心に ――」
論文
Jessika Häfker "Mutter-Kind-Dialoge über psychische Zustände:
Ergebnisse einer sprach- und kulturvergleichenden Pilotstudie."
Shigehiro Kokutani "Bekommen-Medium.
Zum »dritten« Genus verbi im heutigen Deutsch."
研究ノート
田村 健一「ルクセンブルクにおける言語教育の課題」
井原 聖「分離動詞の果たす意味機能に関する考察」
河崎 靖「マルチメディアCD-ROM教材『CALLドイツ語文法』の開発」
大学・研究所紹介(12)
The Center for Pennsylvania German Studies Millersville University