(第1号〜第5号)
最終更新日:2002年5月13日
第1号(1987年)
第2号(1988年)
第3号(1989年)
第4号(1990年)
第5号(1991年)
第6号〜第10号
第11号〜第15号
例会報告
第1回例会
[1986年12月13日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
河崎 靖「ドイツ語の語順と類型論」(Deutsche Wortstellung und Typologie)
講演
Rainer Schenkel「日本の大学におけるドイツ語教育について」
(Der Deutschunterricht an japanischen Universitäten)
自由討論会「いま大学でドイツ語は必要か?」"Wozu noch Deutsch?"
報告
村上 重子「京都産業大学のドイツ語教育について」
橋本 政義「京都外国語大学のドイツ語教育について」
西本 美彦「京都大学教養部におけるドイツ語教育の現状と問題点」
Volker Avenmarg "Deutsch als Fremdsprache im Bereich der Goethe-Institute in Japan"
討論会発言要旨
例会報告
第2回例会
[1987年5月16日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
長友 雅美「ドイツ語における敬語諸形式の働き:呼称形式の歴史的変遷について
――古高ドイツ語から現代ドイツ語まで――」
報告
西本 美彦「ドイツ連邦共和国における「ドイツ語教育促進」のための取り組み」
講演
Volker Avenmarg "Anmerkungen zur Zwei-/Mehrsprachigkeit (Bi-/Multilingualismus)"
第3回例会
[1987年9月14日(月)15:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
神竹 道士「J.J.Hemmer と18世紀の統一文章語」
読書会案内
第4回例会
報告
前田 広幸「計算機科学と理論言語学」
第1回言語学リレー講義
野入 逸彦「私の考える対照研究」
問題提起
友田 舜三「異言語・異文化接触学習の場としてのドイツ語授業」
論文
長友 雅美「ドイツ語における敬語諸形式の働き:呼称形式の歴史的変遷について」
神竹 道士「J.J.Hemmer と18世紀の統一文章語」
橋本 政義「関係代名詞の先行詞決定要因と意味論との関係性について」
読書会案内
例会報告
第5回例会
[1988年5月28日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
塩見浩司「接尾辞 -bar, -lich による派生形容詞について
――辞書を手掛かりとした統計的考察――」
問題提起
Saskia Ishikawa-Franke "Die Zukunft heißt: Solidarität und Öffnung der Wissenschaften"
第6回例会
[1988年9月16日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
井口 省吾「現代の意味理論から見た W.ベンヤミンの言語哲学」
第2回言語学リレー講義
野村 泰幸「ドイツ語と生成文法」
第7回例会
研究発表
高田 博行「片山政雄(1879-1933)の心態詞記述
――その研究史的意義をめぐって――」
第3回言語学リレー講義
河上 誓作「発話文の意味」
問題提起
Volker Avenmarg"Grossklassendidaktik"
翻訳
岸川 良蔵 訳: Ulrich Ammon「学術出版言語としてのドイツ語
――他の諸言語との比較におけるその使用度について――」
報告
河崎 靖「ドイツにおける日本語教育」
随想
原 俊彦「ドイツ語を教えて50年」
大学・研究所紹介(1)
Westfälische Wilhelms-Universität Münster
Institut für Allgemeine Sprachwissenschaft
長友 雅美
1988年7月23日(土)関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館に於ける研修会で
下記の研究発表が行われた。
志田 章「受動変形について」
河崎 靖「読書会テキスト(W.P.Lehmann: Linguistische Theorien der Moderne) の
第7章"Typologische Theorie", 第8章"Historiolinguistische Theorie" の序説に代えて」
例会報告
第8回例会
[1989年5月13日(土)13:30〜, 京都大学教養部]
研究発表
神竹 道士「名詞の語形変化にみられる過剰形式」
第4回言語学リレー講義
Volker Beeh"Wahrheit und Semantik. Das Paradox des Epimenides"
問題提起
杉谷 眞佐子「「言語運用知識」と言語学習ゲーム」
第9回例会
[1989年9月16日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
渡辺 有而「増大・強調の擬似接頭辞をもつドイツ語の形容詞」
第5回言語学リレー講義
H.J.Heringer"Grammatische Grenzgänger"
第10回例会
研究発表
村木 新次郎「現代日本語における機能動詞の機能」
第6回言語学リレー講義
Arend Mihm"Die Bedeutung des Niederdeutschen für die Umgangssprachen Norddeutschlands"
論文
Volker Beeh"Wahrheit und Semantik. Das Paradox des Epimenides"
渡辺 有而「増大・強調の擬似接頭辞をもつドイツ語の形容詞」
H.J.Heringer"Grammatische Grenzgänger"
Arend Mihm"Die Bedeutung des Niederdeutschen für die Umgangssprachen Norddeutschlands"
河崎 靖「言語類型論は史的言語学にどのような寄与をなし得るか」
研究ノート
長友 雅美「『学生言葉』研究のための予備的考察(1)」
大学・研究所紹介(2)
Technische Universität Carolo-Wilhelmina zu Braunschweig
Seminar für deutsche Sprache und Literatur
Lehrstuhl: Germanistische Linguistik
例会報告
第11回例会
[1990年5月26日(土)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
研究発表
山田 善久「コンピュータを利用したドイツ語研究の可能性」
第7回言語学リレー講義
谷口 幸男「ルーン文字をたずねて」
報告
Werner Wöll"Grammatik im Unterricht ―― Übungen zum Konjunktiv II
(Videomitschnitt des Goethe-Instituts Athen)"
第12回例会
[1990年9月4日(火)13:30〜, 京都ドイツ文化センター]
ドイツ語学コロキウム《Deutsch ―― Sprache im Wandel》
研究報告
Günter Bellmann"Wandlungen im Wortschatz der deutschen Gegenwartssprache:
Der Wortschatz und die deutsche Einheit"
河崎 靖"Die th-Schreibung im Niederfränkischen
―― Eine geschichtliche und empirische Untersuchung"
Arend Mihm"Triebkräfte des syntaktischen Wandels
―― Beobachtungen zur Entwicklung des erweiterten Partizipialattributes"
Heinrich Löffler"Entwicklungstendenzen des Deutschen aus Schweizer Sicht"
長友 雅美"Frauensprache als gesellschaftliches Konkubinat?"
Ulrich Ammon"Deutsch im Vergleich mit anderen internationalen Sprachen"
第13回例会
研究発表
桑形 広司「ドイツの『太郎』『花子』は?」
第8回言語学リレー講義
西本 美彦「動詞態研究の根本問題」
教授法をめぐる提案
太城 桂子「「動詞語幹教授法」について」
論文
Günter Bellmann"Wandlungen im Wortschatz der deutschen Gegenwartssprache:
Der Wortschatz und die deutsche Einheit"
Arend Mihm"Triebkräfte des syntaktischen Wandels
―― Beobachtungen zur Entwicklung des erweiterten Partizipialattributes "
Heinrich Löffler"Entwicklungstendenzen des Deutschen aus Schweizer Sicht"
・ Ulrich Ammon"Deutsche im Vergleiche mit anderen internationalen Sprachen"
西本 美彦「動詞態研究の根本問題(その1)
――ドイツ語を中心に――」
研究ノート
長友 雅美"Frauensprache als gesellschaftliches Konkubinat?"
小池 潤「『トニオ・クレーガー』の体験話法
――「体験」を示すトーマス・マンの話法――」
大学・研究所紹介(3)
Universität Mannheim
Institut für deutsche Sprache
1990年8月9日(木)三重県志摩郡志摩町和具「大洋館」に於ける研修会で
下記の発表が行われた。
家本 太郎「インド社会言語学の2、3のトピック」
坂口 文則「情報量から見た比較言語学」